ぼのぼの日和

大学4年生です。就活メインでサークルや趣味とかゆったりと書いていきます。

【大学に入る前に】就活ルール撤廃は新入生にどう響くのか-1/2

こんにちは、ぼのぼのです。

 

今回のテーマは去年の冬に正式に廃止が決定した「就活ルール」についてになります。

具体的に廃止されたことによって何が起こるのか・何に気を付けてほしいのかを2回に分けて説明したいと思います。

 

①そもそも就活ルールとは?

就活ルール・・・経団連が企業の採用活動に関して定めるルール。企業が自主的に守るルールとしており、守らなくても罰則はない。企業説明会や採用面接の解禁日のほか、内定日を定めている。現在のルールは20年春入社まで適用し、説明会を3月、面接を6月に解禁して内定は10月としている。(日本経済新聞 就活ルールとは

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34990120U8A900C1EA2000/

 

上記の記事は日経新聞さんの記事から拝借しました(笑)

ご存知の方もいると思いますが、現在の就職活動(企業の採用活動)は日本経団連という組織によってスケジュールを管理されています。

これが世にいう就活ルールです。

 

ただ、上記の記事にも書いてあるように「守らなくても罰則はない」というのが現実です。

 

そうです。守ってない企業だらけなんです。

このルールにしたがっていれば、6月に面接が開始されるわけですよね。

しかし、実際のところ企業は6月に内定を出しています。

 

既に就活ルールなんてものはあって無いようなものなんですよね。

だってどの企業も守っていないですから(笑)

 

今年のデータでは2019年2月の時点で就活生の約1割が内定を持っているという調査結果です。今年の就活生の人数は正確な数は分かりませんが、約60万人弱とされています。

なのでその1割=6万人ということになります。

「1割だけじゃん」と見るか、「1割もいるのか」と見るかですね。

 

②では、無くなったらどうなるのか?

もし無くなったら、企業は採用に関して自由の身になるわけですよね。

テレビでも言われているように「通年採用」や「早くからの引き抜き」が可能になるわけです。

 

野球やサッカーなどのスポーツ強豪校なんてのも同じことしてますよね。

私は野球をしていたんですが、高校野球のスカウトなんて人が練習や試合を見に来てたりは当たり前でしたね。

そうやってスポーツ強豪校は早くから即戦力になるような選手に目をつけて獲得しようとするわけです。

それがたとえ1年生だろうと関係ないわけで、それが就活も同じような形態に変化していくみたいですね。

 

これは学生側も焦りますよねぇ、、、

「早くから就活の準備しないといけないわけでしょ!?」

っていう子が多くなるのもわかります。

 

ここで私が言いたいことは、「決してそう考えることが正解ではない」ことです。

これ以降は私の持論なので第2回で触れていきます!

 

【大学に入る前に】大学生、、おしゃれすぎる!!!

こんにちは。

というかお久しぶりです!

すいません、1週間ぶりの更新になってしまいました。。

 

なぜかというと就活が解禁されたこともあり、この1週間少し忙しかったからです。

1週間ぶりということもあり、今回は書きやすいトピックで書かせていただきます。

今回のテーマはファッション(男子大学生)についてです。

※メンズファッションについてなので完全に男目線の記事です。。ご了承ください

 

続きを読む

【大学生になる前に】インターン編

こんにちは!

 

大学生になる前に読んでいただきたい記事3つ目になります。

今回は最近ニュースの話題になることも多い「インターンシップ」について書いていきます。

 

◎はじめに

皆さんはインターンシップ(以下インターン)という言葉を聞いたことありますか?

インターンとは簡単に言うならば体験入社のことですね。

ここ数年、日本の大学生は就職に備えて各企業にインターンという形式で体験入社をする人が多くなってきています。

 

では、今回はインターンの種類とそのメリット、デメリットについて紹介していきたいと思います。

 

短期インターンシップ

短期インターンとは1日から2週間ほどの期間で開催されるインターンです。

1日で完結するインターンはここ2年で急激に増えている形式です。ほんの数年前までインターンとは5日間以上のもので倍率も高く、企業に選ばれた学生のみが参加できるようなイベントでしたが、今では人気企業のものでも参加しやすくなりました。

インターンの内容は起業説明会形式、業務体験形式、選考会形式のものが多いです。人気企業では1日のものですら高い人気があります。1日インターンの圧倒的なメリットといえばやはり手軽さにあります。アルバイトや授業で忙しい大学生が5日間も日程を確保することは難しいです。なので短期のものが人気になのです。

デメリットは1日だけで完結してしまうので表面的にしか企業理解ができないことですね。これについては長期インターンのメリットと対比して紹介します。

 

長期インターンシップ

長期インターン1か月や半年などの期間がメインで、長いものでは1年単位のものもあります。学生は週3日ほどのペースでインターン生として企業で働くことになります。長期インターンを受け入れている企業はベンチャー企業が多いですね。ベンチャー企業が学生をアルバイトとして募集し、少し高めの時給で雇っているのです。

これは学生としてもお金だけでなく社会人の経験を得ることができ、企業側は社員を雇うよりも安い人件費で労働力を得ることができるwin-winな関係であると言えます。

長期インターンのメリットは先ほども書いたように「経験」を積めることだと思います。社会人が周りにいる環境に身を置くことで、早くから社会人の生活を経験できることは他の何にも代えられないでしょう。そして短期インターンよりもその企業に対する理解を深めることができるのです。

しかしインターン先に居る時間が増えると起こることは、学校生活に対する支障ですね。休学までして長期インターンの参加を悩む学生がいますが、もしあなたがそう考えることがあったらそれ以上に大切なことが無いか考えてみましょう。ゼミの仲間に迷惑が掛からないか、大学の勉強以上に価値あるものを得られるのかなど。

何度も書いていますがあくまで「学生の本業は勉強」なので、短期にしろ長期にしろインターンと勉強の両立を必ず忘れないように生活しましょう。

 

ブラックインターンって?

では最後にブラックインターンについて紹介しましょう。

なんと「ブラック企業」という言葉があるように、「ブラックインターン」というものがあるのです。それはなんと以下の記事のように横行しているようですね、、、

news.yahoo.co.jp

実は私もこのようなブラックインターンに参加しそうになったことがありました。

私が就職活動をしている中聞いた情報で「長期インターンに参加している方が内定を取りやすい」というものがあったので(あるにはありますけどケースによりますww)長期インターンに応募してみました。その時応募した企業は誰もが知るような大企業だったので、合格したときは本当に嬉しく思いました。

その後契約し研修といった具合に進む予定だったのですが、その契約の時に給料(時給1,000円と普通)の説明と共に言われたことが「土日のミーティングには絶対参加すること」でした。

これだけならまあ許せるだろうと思うかもしれませんが、その時間が朝6時か夜8時以降だったのです、しかも無給で交通費も全額負担でした。

さすがにこれはおかしいと思い、その日のうちに契約は無かったことにしてくれと連絡しました。

 

企業のネームバリューに踊らされてブラックインターンに参加してしまうことには十分注意しましょう。。。

【大学生になる前に】アルバイト編

こんにちは!

 

今回は、大学生になって始める人がほとんどであろう「アルバイト」について記事を書いていきます!

アルバイトにも様々な種類がありますが、そのキツさや給料の良さはまちまちです。

私は都内の学校の近くでアルバイトをしていますが、時給は1050円です。東京都の最低賃金は985円なので、都内の大学生が働くアルバイト先のほとんどは時給1000円程だと思います。

 

人によってアルバイトをする目的は様々ですね。遊ぶお金を稼ぐため、一人暮らしで生活費を稼ぐため、大学の奨学金を返済するためなどなど。

では大学生のアルバイトはどのようなものなのか紹介していきます!

 

①種類はどんなものが多いの?

やはり大学生が多く働く業種と言えば、飲食ですね。レストラン、居酒屋、カフェ(特にスター〇ックス)で働く学生は本当に多いと思います。飲食業は基本的にどこでも人が不足しているので非常に入りやすい業界だと言えます。飲食業のメリットは夜遅くまで働ける点でしょうか、時間のない学生は夜まで働く人も少なくありません。深夜給料で少し多くもらえることも良い点だと思います。それと、賄いとしてご飯を安く(もしくは無料で)食べられるなんてこともあります。お金のない学生には本当にうれしいですよね(笑)

次に多い業種は塾講師だと思います。たしかに大学受験で自分が通っていた塾なら、一定の学力さえあれば落ちることは無いでしょうからね。」

そして塾講師は何といっても給料が良いと定評があります。私も元塾講師ですが、個別授業80分で2000円、集団授業90分で5000円という破格での給料でした(笑)。

デメリットは生徒の数が増減することで時給に波が出ることですね。

 

②頻度と月給はどれくらいなの?

大学生のアルバイト頻度は週2~3日が多く、都内のアルバイトなら月給8万円ほどもらえると思います。以上の数字だと8万円×12か月=年収96万円となります。アルバイトの場合、扶養控除の103万円の壁があるので「これだけでは足りない!」という方も多いでしょう。そこで私のおすすめは「現金手渡し」のアルバイトです。具体的には駅でチラシを配るような派遣労働制のものが多いですね(会社によっては異なりますが)。現金手渡しなら103万円の中に含まれないので、103万円以上稼ぐことも簡単なのです。

 

③いつから始める人が多いの?

私の周りでは大学1年生の冬の時点で8割以上の学生がアルバイトをしていましたね。

基本的には大学生生活に慣れた時が頃合いでしょう。

授業にサークル活動(に1人暮らし)、生活リズムが整うのには時間がかかります。新しい生活に慣れ、お金が必要になったら初めてみるのが適当ではないかと思います!

 

アルバイトは楽しいですが、あくまで学生でいることを忘れないようにしましょうね!(笑) 働くことが生活の中心になってしまい、学生の本業である勉強に力を入れ忘れる人が意外にも多いので、、、

【大学に入る前に】サークル選び編

こんにちは!

今回は、ほとんどの大学生の学生生活の中心になると思われる「サークル」について書いきます!

※あくまでも私個人の見解ですので、参考程度にご覧になってください!

 

あなたはサークルについてどんなイメージを抱いていますか?

f:id:PR00763705:20190221230157p:plain

こんな風に検索エンジンの予測検索欄にもマイナスな印象を連想させるワードが多く出てきますね、、、「本当に練習してるのか」「お酒ばっかり飲んでそう」なんていうことを私も新入生からよく言われました(笑)

 

確かにそのようなイメージがあながち間違っているとは言えません。

近頃のニュースでも某大学の某サークルが飲酒に関する事件を起こしたり、某研究会と称するサークルが女性に性的暴行をするなどが目立ちました。

 

ただ私が伝えたいのは「そのようなことをするサークルはほとんど見られないが、陰ではしているかもしれないサークルがほとんどだ」ということです。

なんだそのあいまいな言葉は!と思う方、申し訳ないですが私の口からはそうとしか言えないのです。しかし全く無いというわけではありません。

 

なぜそう言えるのかというと、私は所属していたテニスサークルで合宿係(合宿所の手配のために旅行代理店と連絡を取り合う係)を務めていました。私はその代理店に寄せられる、大学生のサークルが合宿先で犯したことのクレームを聞いているからです(笑)。

 

では、あなたの大学生生活で失敗しないためのサークル選びのポイントをここではお教えしようと思います!

新入生歓迎期間(新歓期)にできるだけ多くのサークルを見に行きましょう。

新歓期には各サークルの説明を受けたり、無料で食事に誘ってもらえたりと先輩の雰囲気を知るには持ってこいの期間です。大学によってその期間はバラバラですが、共通して言えるのは期間中の時間をたっぷり使うことですね!

毎日たくさんのサークルに出会うことで疲れてしまうかもしれませんが、あなたの4年間を決める期間でもあるので慎重に、且つすべてのサークルに出会うつもりで臨みましょう!

2年生を良く見ましょう。

新歓期ではまだ3年生がサークルを引っ張る立場なので意識せずとも3年生に目が行ってしまいがちになります。しかしあなたとより長い時間を過ごすのは3年生よりも2年生の先輩です。頼りになる2年生を見つけてついていくことをお勧めします。

手始めに複数入部しましょう

サークルは部活と違って兼部(または兼サー)しやすいもので、また退部しやすいものでもあります。最初から1つのサークルに絞るよりも多くのサークルに入ってから絞る方法が得策になります。

※1部例外はありますが基本的にどの大学でも、新歓期を過ぎると入部できないルールになっています。

どうしても決められない場合は大きな規模のサークルに入ってみましょう。

ここでの大規模は100人以上が所属するサークルを指します。やはり人数が多いほど多種多様な部員が所属し、なんといっても友達作りには困りません。

大規模サークルで友達を作ってすぐに退部するなんて方は私の周りにも大勢いたのでかなりおすすめです。

お酒のことや周りからの評判は他の種類のサークルの人に尋ねると本当のことを教えてくれることが多いです。

新歓期で注意したいことは「嘘の情報に騙されないこと」です。どのサークルも本気で良い新入生を獲得したいと奔走します。そのため同じ種類の他のサークルの悪口や嘘の情報を流すなんてこともあり得るわけです。私の大学では「他サークルに対するネガキャン(悪口)禁止」というルールが敷かれてはいましたが、実際のところ守っていないサークルもありました。(僕のサークルも『飲みサー』だなんて根も葉もないことを言われてましたwww)

なので私の勧める嘘情報の見分け方は、他の種類のサークルに自分の気になるサークルの評判を尋ねてみることですね。例えば野球サークルに関することをサッカーサークルの人に質問してみるとかですね!少なからず元部員の先輩や、その人の友達からの情報を得られたりするので嘘情報を見破る方法としてはかなり使えると思います。

ただし他のサークルのことを聞くことになるので教えてくれた先輩には絶対に失礼の無いようにしましょうねッ!(笑)

 

 

最後に伝えたいことがあります。

サークルとのミスマッチから退部し、後悔している私の友達は腐るほどいます。彼らはサークルという帰属先が失われたことになるので新たなコミュニティ作りに苦労することがほとんどでした。それぞれですが中には新たなコミュニティを諦めて、アルバイト先のみの関わりで4年間を過ごすなんて人もいます。

なので私は皆さんが後悔しないサークルを選ばれることを願っています!

【大学生になる前に】

こんにちは!

今回は今年の春から大学生になる方に向けた記事になります。

私がこの記事で伝えたいことは、「大学に入る目的」が何かを改めて整理していただきたいということです。

 

あなたは大学で何か成し遂げたいことや達成したいことはありますか?

人生の夏休みなんて言われる大学生活でできることといえば学問、サークル、アルバイトなんでもあると思います。人によっては学生で起業するなんて人もいますね!

大学に入るということはそれだけ長い時間を有するということです。

 

私の場合、大学に入るときに目標をいくつか立てました。

1、第2外国語の習得

2、サークルでテニスを楽しむ

3、留学をする

4、彼女を作ってたくさん遊ぶ

5、海外旅行に行きまくる

 

こんな感じの目標です。ざっくりしてると思うかもしれませんが、詳細については実際に入ってからでないと分からないこともあるので最初はこんな具合でした。

ちなみに私は今、大学3年目の終わりですが5個中3個は達成できました!(笑)

 

もしあなたが「目標を立てることくらい当たり前だ」と思うならあなたは賢い人だと素直に思います。

なぜこんなことを書くのかというと、私が大学で出会う人たちの中の多くが目標も無くただ毎日同じような生活を繰り返す人ばかりだったからです。

 

大学生としていられる時間は長いようで短いものです。4年間の内1年間は就職活動で費やされるものとすれば実質3年間、その時間をどれだけ有効に使えるかはあなたの目標と計画性にかかっているのです。

 

それでは次の記事からサークル、留学、アルバイトについて書いていきます!

 

【コウイチtv】

私の好きなYouTuberの中に「kouichitv」さんという方がいます。

主に1人コントネタが多い方ですね。

 

登録人数13万人で、再生回数も最近では10万回ほどのものが増えてきました。

 

彼の動画は不思議で衝撃的な世界観のものが多いですが、再生回数に対する低評価の数が少ない【炎上知らず】のYouTuberです。

 

どうやら彼も大学生で、映画ネタの動画が多いことから映画が好きなようです。

まだkouichitvさんを見たことが無い方は是非見て頂きたいです。

 


全校集会あるある